LANGUAGE
2025.10.03#イベント

2025年度第2回 沖縄大学地域研究公開講座「沖縄戦をいかに継承していくか」が開催されました

  1. HOME
  2. ニュース一覧
  3. 2025年度第2回 沖縄大学地域研究公開講座「沖縄戦をいかに継承していくか」が開...

2025年度第2回 沖縄大学地域研究公開講座「沖縄戦をいかに継承していくか」が開催されました。

●日 時:9月26日(金)/13:00~14:30

●開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)開催

●登? 壇? 者:

西 章(沖縄大学福祉文化学科教員)
名城 健二(沖縄大学福祉文化学科教員)
浜川智久仁(沖縄大学図書館レポート相談室職員)

●参加者からの感想(一部抜粋)

1私は生まれも育ちも沖縄ですが、沖縄戦の継承は難しい、しかし、戦争のトラウマが、2世代、3世代と続くことに驚きましたし、ありえると思いました。地域性は、一人一人日常の時間と場所の繋がりなのだとあらためて思いました。私の知らない視点のお話聞かせていただき、ありがとうございます。50代自営業
2どれも興味のある内容でしたので、お一人おひとりのお話しをもう少しゆっくりお聞きしたかったです。(時間的に3名ではなく、2名とかで)50代一般
3戦争トラウマによる世代継承について、今後の研究成果も気になります。また、広島や長崎はどうなのか、そのあたりも気になるところです。40代会社員
4体験者様の声を訂正せずにそのまま伝えていくこと(音声や文章)と、自分の心身の声を第一優先に生きていく事が結果、自分事と他人事が重なり合った状態で歩んでいけると想うので、その2点が大事だなと感じる事が出来ました。貴重なお時間の共有をして下さりありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。30代一般
5言葉による継承は難しいが、トラウマのような負の遺産で継承されているという事実に気づかされた。長く蓋をしてきたことを開放して解決に向かうために、社会全体で取り組む必要があると思った。60代沖縄大学卒業生